知床の生態系を学べる写真です。鹿はこの時期になると土中から食を得ることがむずかしくなります。
そのために木の皮を食べます。主に食べるのはキハダの木の皮です。鹿は360度食べてしまうケースが多いです。
そうなると木の導管が損なわれて水分が木に上がっていかなくなります。そして、時期が来ると枯れてしまいます。
その枯れた木をねらって、赤けらなどのキツツキが虫を食べにやってきます。木に穴が空いているのはそのためです。
こうして知床の食物連鎖が完成されていきます。それも鹿による食害が多いので、木の手当は大変です。
オホーツク商店主宰者:プロフィール

- 代表
- 東京26年、横浜20年在住、主に社会科地理の教員として、子どもの目線を大事にした教育を行ってきました。46歳の時に北海道に移住し、ITサポート@オホーツクを主催し、Web制作とパソコン・インターネットの訪問出張サポートを行っています。また「いいたび@オホーツク」で旅ガイド・自然ガイドも行っています。このサイトではネットで様々な商品を紹介・販売しています。1958年9月8日生まれ:61歳
最新の投稿
いいたび@オホーツク2020.02.282020年2月28日の北海道・浜小清水フレトイ海岸の流氷
いいたび@オホーツク2020.02.152020年2月11日の網走・能取岬の流氷の接岸(動画)
いいたび@オホーツク2020.02.132020年2月11日の網走・能取岬の流氷の接岸
いいたび@オホーツク2020.02.10流氷が来たところで堪能ツアーを挙行しました!